当院のむし歯治療
当院の院長は、東京医科歯科大学の保存修復科に在籍していた経験から、なるべく歯を残す治療を得意としております。一度削った歯や抜いた歯は、二度と元には戻りません。そのため、天然の歯をしっかりと守っていくことが大切になるのです。
むし歯になってしまった歯であっても、削る量をむし歯部分のみの最小限に抑えること。できる限り抜かないで残す方法を考えることを心がけた治療を行ってまいります。
当院では、早期治療の強い味方であるダイアグノデントも導入。必要があれば、これを用いて肉眼では発見できない初期のう蝕まで確認し、早期治療に努めております。
痛みの少ない治療
むし歯治療は、どうしても「痛い」というイメージが強く、なかなか歯科医院への来院を躊躇している患者さんも少なくないはず。しかし当院では、長年の技術と工夫された麻酔治療で、痛みの少ない治療を行っておりますので、痛みに弱い方もご安心してご来院ください。
当院の麻酔治療
●表面麻酔
患部に直接塗布することで歯肉を麻痺させる麻酔法です。これにより、麻酔針を打つ際の「チクリ」とした痛みを軽減することができます。当院では、表面麻酔がしっかりと効くまで時間をおいていますから、麻酔針の痛みはほぼ感じません。
●電動麻酔
麻酔薬を注入する際の痛みは、麻酔薬が入っていくスピードや圧力が原因とされています。そこで当院では、コンピュータ制御の電動麻酔を用い、一定のゆっくりとしたスピードで麻酔薬を注入しています。
●33Gの麻酔針
当院では、痛みを少しでも軽減するため、33Gの麻酔針を使用しています。
当院の歯周病治療
歯を支えている歯槽骨が徐々に破壊され、最終的に歯を失ってしまう歯周病。歯周病は、自覚症状がないため、気付いた頃には末期症状という場合がほとんどです。そのため、早期発見や予防のケアが何より重要となるのです。
当院では、お口のクリーニングを通してプラークコントロールを行い、歯周病の原因を根本から除去しております。しっかりと経験と勉強を重ねた歯科衛生士が担当しますから、ご安心ください。また、症状に応じて歯ぐきを引き締める治療や外科的な処置も行っています。
当院の予防治療
近年、むし歯を治すという目的ではなく、お口の中の健康を維持するという目的で歯科医院に通われる方が多くなっています。これを、予防治療と言います。予防治療では、むし歯の早期段階で発見し、最小限の治療で抑えることや、むし歯を事前に予防することができ、治療面でも費用面でも負担を軽減することができます。
当院では、いつまでも健康な歯で美味しく楽しくお食事していただけるよう、予防治療に力を入れております。
なお、予防治療の講習をしっかりと受けている専任の歯科衛生士が担当いたしますので、ご安心してお任せください。
予防治療メニュー
●フッ素塗布
むし歯を抑制するとされるフッ素を、直接歯に塗布してむし歯を予防する方法です。特にお子さんの治療においては、ほぼ全員にお受けいただいています。そうすることで、ずっとむし歯になりにくい歯を作ることができます。
●ブラッシング指導
むし歯予防に欠かせない毎日の歯磨きを正しく丁寧に行っていただくために、正しいブラッシング方法を指導させていただきます。
●PMTC
毎日の歯磨きでは取り切れない汚れを、専用の機器を用いて除去する方法です。歯周ポケットという、歯と歯の間にある溝の中の歯石まで取り切ることができます。
歯を失ってしまった方へ
むし歯や歯周病、外傷などが原因で歯を失ってしまった部分を補うためには、インプラント治療・入れ歯治療・ブリッジ治療の3つの選択肢があります。それぞれの治療法にあるメリット・デメリットをしっかりお伝えした上で、症状や予算などに合わせて適切なものをご一緒に考えていきたいと思っています。
入れ歯の種類
●スマイルデンチャー
金属のバネを使わず、プラスチック製の義歯床を使用した入れ歯をスマイルデンチャーといいます。バネがないので審美性に非常に優れており、入れ歯と気付かれたくない患者さんにもご利用いただいています。また、壊れにくい素材を使用しています。
自費となります。11万〜27万5000円
デメリット:劣化年数が早い
治療期間:1ヶ月〜6ヵ月
治療回数:3〜5回
●保険義歯
プラスチックの分厚い義歯床のため、装着時に違和感があったり、熱が伝わりにくく食事をしている感覚が感じにくいデメリットがあります。しかし価格が安いため費用面のメリットは大きいです。
●自費の義歯
保険の義歯では補えない、良質な材料を使った義歯です。ケースによって、色々なタイプがあるので、ご相談ください。